第16回 運営推進会議記録
開催日:令和6年4月11日(木)
・だいだいの家のアットホームなサービスを継続しつつ更に今後、行政、家族、ケアマネとも連携し、健康面、機能訓練、栄養面、口腔機能など一人ひとりにより充実したサービスを提供していきたい。
1.現状報告
・現在、ご利用者様は22名。
内訳は、要支援1→1名(区変申請中)、要支援2→0、要介護1→13名、2→3名、3→3名、4→2名、5→0名
早出の方は5名。その内、独居は1名。
・入浴、食事、レクリエーションなどを行いながら季節感を大事にして過ごしている。個別のものを提供するということも大事にしていて、生活環境や状況はそれぞれ違うので好きなこと、やりたいことを日々の会話の中で見つけるよう個別の提供を利用者様と共に取り組んでいる。ひな祭りにはちらし寿司であったり、春のお彼岸にはぼたもちであったりと季節を感じる行事を皆と楽しく運動を取り入れながらサービスを提供している。
・この半年で事故はなし。
2.事業継続計画(BCP)の策定と地域とのつながり
・BCPとは、事業継続計画のことで、災害や感染症の発生が起こってしまったときに、損害を最小限に抑え事業の継続や、早期復旧を図るもの。その中で、地域とのつながり、連携といったものがある。近所のグループホーム「なの花」様と連携を取るべく、施設長様と話をして相互協力の要請をしているところ。また、地震により建物の倒壊まで起きてしまった場合など、当所単独での事業継続が困難な場合もあるかもしれない。早出自治会様、地域包括元浜様には日頃から相互協力の関係を築いていきたいと考えている。当所はデイサービスなので、利用者様の見守りをしながら家族の元へ帰すことを優先する。しかし、利用者様の預かりや避難が長引くと思われるときは、避難所への避難を検討する。施設外の避難先としては、第一避難先に早出中根公園、第二避難先に丸塚中学校と考えている。
・避難所は馬込川より西か東かで別れる。西は曳馬中学校、東は丸塚中学校。利用者様の中には上島の方も多く、馬込川より西になるので洪水、浸水の災害時には早めの判断、対応が必要。雨雲レーダーなどで情報を収集する。
3.垂直避難訓練の実施
・前回の運営推進会議にて、前自治会長様より洪水を想定した垂直避難訓練をやってみたらどうかという意見を頂いた。行政からも一年に一回は水害の避難訓練を行うよう指導があったので、垂直避難訓練を先月に実施した。
・当所は毎月一回、地震を想定した避難訓練を継続して行っている。災害時には近隣住民の方の協力も得たい。災害時、利用者様を家族の元へ帰すのだが、独居の方や連絡が取れなかった場合など、フォローすることも大切。
0 件のコメント:
コメントを投稿